--月--日(--)
スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
◆お知らせ◆
舟遊びみづはウェブサイト
http://www.funaasobi-mizuha.jp/ ![]() ◇Twitterアカウント◇ @riverboatmizuha ◇舟遊びみづは Facebookページ◇ 舟遊びみづは Riverboat Mizuha ![]() プロフィール
Author:Miho Sato 最新記事
カレンダー
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
最新コメント
最新トラックバック
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
![]() ブロとも申請フォーム
|
--月--日(--)
スポンサーサイト上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 08月24日(土)
結果は上々?
お盆明けから、みづはの補強工事を色々行いました。マリーナで船台に上げてもらったみづは。船底には、まだ全然貝が付いておらず、良かったです。
![]() これが外付けスラスター。オーストラリアのExturnという製品。船首に付いています。 ![]() 前から見たところ。アダプターを入れると30センチ弱船底から出ています。 ![]() 船底の内側。3箇所を留めて、シリコン充填。幸い船首側にバッテリーがあるので、電源はそこから。 ![]() 船室の屋根の横にも防護クッションを付けました。これは、閘門通過の際など、高い壁に寄せている時に縁が傷つかないように、船長からアドバイスがあったもの。 ![]() 白くて目立っていたエアコンの室外機は、とーちゃんが同系色に塗装。 ![]() 数日間の作業が終わり、試運転に出発です。デッキのベンチ用に、ガーデンファニチャー用のクッション。 ![]() さて、改造前は色々リスクあるなあ、と避けていた神田川へ。カーブや高速の柱が不規則に現れる日本橋川上流は、前に来た時とは全然違い、船首が安定して小回りがきくようになりました。御茶ノ水渓谷でホッと一息。 ![]() そして来ました、聖橋。御茶ノ水駅バリアフリー工事用の鉄骨の足場とガーダー橋がかかり、残念な景観。難工事だそうで、工期は7年位になるようです。 ![]() 船長に、スラスターの感想を聞くと、かなり楽になったそうです。風や波に流されても、前を向かせることが出来るし、スラスターを作動させなくても、50センチの長さのフィンが入ったのと同じ効果があり、直進性が増したとのこと。良かった~。 これが万能というわけではないですが、船長があまりストレスを感じずに操船できることは、安全にも良いことです。さあ、これでいよいよ開業に向けてスピードアップ!
Comment |